• HOME
  • コラム
  • 2025/11/25:現状の客数減少・稼働低下は一過性か?

2025/11/25:現状の客数減少・稼働低下は一過性か?

  先週に弊社主催のセミナーを久しぶりにリアルで開催致しました。

  限られたお席の会場でしたが、満席での開催となりましたことに、

ご参加いただきました方々にあらためて感謝申し上げます。

  できるだけ重要なテーマを網羅してお伝えしたいという想いが強く、

スピードを早めてお伝えしてしまいましたことに反省しておりますが、

チェーンとしての今後の勝ち残るための方向性を

ご提示できたものと自負しております。

 

  直近では、客数減少・稼働低下に見舞われているお店が多くなっていますが、

こうした現象が閑散期への移行に伴う季節要因であれば良いですが、

客数の減少が主にどういった客層の減少によるものなのかを分析しますと、

一概に閑散期への移行とは言い切れない点が見受けられます。

 

  もちろん、高単価機種の普及に伴いまして、

お客様の金銭的なご負担が大き過ぎて、

お客様が脱落してしまうこともあるかと思いますが、

そうしたことのみを要因として決め付けてしまいますと、

中低単価の機種を強化する方向性としてしまいがちです。

  その場合には当然ながら、

よほど客数を増やしてアウトを引き上げない限りは、

売上や利益の減少につながってしまいます。

 

  もし、高単価機種の金銭的なご負担の大きさによる脱落以外の、

まったく異なる要因が存在している場合には、

中低単価の機種の強化は答えではないことになります。

  もちろん、そうした要因も影響している可能性はありますが、

もしそうだとしましたら、

高単価機種を設置しているお店は全国的に一律に起こる現象となりますが、

さほど影響を受けていないお店も存在しますので、

すべてとは言い切れません。

 

  ぜひ、要因をしっかりと分析せずに、

感覚的に決め付けて対処策を考えて実行してしまう前に、

客数の減少が主にどういった客層によるものなのかを分析されることを

お勧め致します。

  きっと違う要因が見えてくるものと想定します。

  たとえば、弊社ではターゲット客層に応じた営業の不在の要因も

存在するものと考えております。

  まずは要因を感覚的に決め付けずに、

データに基づいた根拠のある要因分析をお勧め致します。

  そうでないと、的確な対処策を見いだせないことになります。

 

  読者の皆様のご参考となりましたら幸いです。

 

  11月19日に開催しましたセミナーの追加開催を12月10日に予定しております。

  残りのお席がわずかとなっておりますので、

ご検討中の方々がいらっしゃいましたら、

お早めにお申し込みいただけますと幸いです。

  詳しくはこちらをご覧ください。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

配信停止はこちらよりお進みください