2019/2/12号:お店の誘引性について

  一昨年から集客施策がしづらくなる営業環境に備えて、

施策の空白日対策への取り組みをお勧めしておりますが、

関連するヒントを今回はお伝えさせていただきたいと思います。

  私が外資系コンサルティング会社で、

自分なりにコンサルティングを極めたいと奮闘しておりました時からの知人で、

今は外食産業のコンサルティングを中心としております知人と、

彼がこれからコンサルティングを開始する飲食店に、

視察を兼ねて一緒に訪れた時の話です。

  そのお店の外観は目立ちますし、看板も袖看板をはじめ目立つ状態でした。

  店前の通行量も申し分ないです。

  提供しているサービスも安定していますし、食材にもこだわっていますので、

ふつうにおいしくいただきました。

  ところが、集客が思わしくなく、売上も不安定です。

  もちろん、これからのことを考えて、

インバウンドの取り込みも解決策のひとつかと思いますが、

その前にふるわない集客を解決することが先決です。

  食べログについても、

その問題点を考えますと消極的なことも理解できますので、

まずはお店ができる範囲での改善を行なうべきということとなります。

  そのお店での会食後に、知人と改善ポイントについて、ディスカッションをしたのですが、

その中で今回お伝えしたいポイントは、「誘引性」です。

  「お店に入ってみたくなる」と思わせることができるかです。

  仮にお店が目立っていたとしても、

「入ってみたい」とお客様に思っていただけないお店であれば、

集客に苦戦することは、ある意味当然です。

  もちろん、常連様は別ですが、競合店を含めてある程度選択されやすい環境であれば、

「誘引性」に対する配慮も必要です。

  「誘引性」については、

LEDヴィジョンで新台入替情報を機種キャラクターを中心に投影することが一般的ですが、

一般的であるからこそ、競合店比較で自店の「誘引性」が上回りづらいとも言えます。

  今一度、自店は「お店に入ってみたくなる」状態かご検証いただければと思います。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

配信停止はこちらよりお進みください