2021/8/27号:戦略の違いが結果を変えるという当然の帰結について

  最近のご支援を通じて痛感していることですが、現状の経営・営業環境に適応して、

業績を向上させるために取り組もうとする強化テーマがチェーン店さんによって

大きく違いがあることに、いつも考えさせられます。

 

  例えば、資源配分の観点は特に大きな違いが出やすいテーマです。

 

  資源配分はヒト・モノ・カネ・情報についての配分はもちろんのこと、

貴重な時間をどう配分するかも含まれます。

 

  ヒトに関しては最も優秀な店長さんにどのお店を任せるかであったり、

優秀な営業幹部を現場に配置するか本部に配置するかなど、さまざまな配分が

あり得ます。

 

  また、カネに関してはチェーン店全体の予算を各店舗にどう配分するかであったり、

既存店だけでなく新規出店にどの程度配分するかであったりします。

 

  もちろん、新規則機への移行のための遊技機予算の配分も重要なポイントです。

 

  さらに意外な盲点は、貴重な時間の配分です。

 

  店長さんの1日のお時間のうち、どういった仕事に重点配分しているかは

業績という結果をもたらす意味でとても重要なポイントです。

 

  資源配分は、とても重要な戦略のテーマです。

 

  「戦略のミスは戦術で補えない」と言われております通りに、戦略の巧拙が

直接的に業績という結果に大きな影響を与えます。

 

  したがいまして、今の環境下において、資源配分のベストなバランスに

こだわることはチェーン店経営・営業にとって、とても重要なテーマですが、

実際のところ、チェーン店さんによって大きな違いがありますので、

当然なことですが、もたらす結果も大きな違いとなります。

 

  今回は資源配分を例にお伝えしましたが、今は大きな環境変化のタイミング

だからこそ、これまで以上に、戦略のあり方にこだわっていただくことを

お勧め致します。

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

配信停止はこちらよりお進みください