今回は、「推しエコノミー」という本から得られた知識をお伝えするとともに、
遊技機の選定にあたっての注意点をお伝えしたいと思います。
「推しエコノミー」は、日本のエンタメ業界の現状を分析し、
生存戦略を説いた本ですが、
さまざまな切り口から多くの示唆を与えています。
今回はその切り口のうちのひとつをご紹介したいと思います。
それは、限られたビッグコンテンツだけが集客できていることは
パチンコだけではなく、むしろゲーム、アニメ、
エンターテイメントの世界では共通の当たり前の現象で、
むしろ多くのコンテンツがリリースされている中から
ヒットできている確率からすれば、
パチンコの方が高確率とも言えることです。
また、そうした現象に対して、
どう向き合うかがポイントとなりますが、
エンタメ業界では、大きな変革の時期にあるとして、
消費者の行動特性の変化を解説しています。
遊技機の場合には、ヒットの要因として、
ビッグコンテンツであるか否かと、
射倖性の観点を中心としたスペックなどから解説されがちではありますが、
消費者の行動特性の変化の観点から解説されることは少ないかと思います。
もちろん、20円スロットから4円パチンコへ
お客様が移行しているといった観点で解説できる部分はありましても、
遊技客の行動特性の変化について、
もっと関心を持って分析する必要性があるものと、
「推しエコノミー」を読んで感じました。
ある意味、パチンコ業界で通常取り組まれていることが、
他業種で取り組まれていることと大きく異なることは、
さまざまな面で見受けられますが、
比較的近しいエンタメ業界とでも見受けられるということです。
弊社も現在、新規則機への移行に伴い、
遊技客の動きを市場分析を通じて把握のうえ、
的確な営業戦略の立案に貢献できますように努めておりますが、
遊技客の行動特性の変化を把握することは、
マーケティングの基本でもありますので、
2月以降の変化をしっかりと分析のうえ、
ご支援に反映して行きたいと考えております。
なぜなら、市場が変化するタイミングであればあるほど、
分析能力の高さが必要とされるからです。
明日16日(水)に弊社主催の勉強会を開催致します。
新規則機への移行という大きな市場変化のタイミングですので、
分析の知見をご参加者様と共有させていただく場と考えております。
ご興味がございましたら、ぜひご参加に向けてご検討いただければと思います。
詳しくはこちらをご覧ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
配信停止はこちらよりお進みください