2019/12/16号:お客様からみた品揃えの観点を忘れない

  完全新規則機時代へ移行するための遊技機の選定が難しい局面を迎えておりますが、

6号機の新台をはじめ、なかなか期待できる機種がないため、

おもいきった導入をしづらいとは思いますが、

今回は遊技機の選定が難しい局面だからこそ

大切にしていただきたい観点をお伝えしたいと思います。

 

  環境変化のような対応が難しい局面では、

商売の原理・原則に立ち返ることが重要です。

  商売の原理・原則に置き換えた場合、

遊技機の選定は商品の選定・仕入れであり、

機種構成は品揃えであり、

遊技機をどこに設置するかは陳列・レイアウトの問題です。

  なかなか魅力的な遊技機が発売されなかったとしても、

売り場を作る側の立場では、

ご来店されたお客様にとって、

常に魅力的な売り場を作り続けて行くことが求められることとなります。

  よほどの条件設定がない限りは、

どのお店も選定できる遊技機は同じですので、

差がつくのは品揃えと陳列・レイアウトの上手い下手となるはずです。

 

  今回、お伝えしたいことは、

お客様にとって魅力的な品揃え(機種構成)のあり方です。

  魅力的な新台がないことにとらわれすぎている結果、

品揃えのセオリーと違った機種構成のお店を見かけることが多くなった気がします。

  もちろん、遊技機の選定の目利きができるからこそ陥りやすいことなのですが、

商売の原理・原則における品揃えでは、

主力商品(メイン機種)と旬の商品(新台)と

こだわりの商品(できればそこでしか手に入らない商品)の

配分のあり方・バランスが重要です。

  魅力的な新台が無いから買わないことや、

多台数を動かす力が無いから少台数しか買わないことなどは、

目利きができる商品の選定のプロとしては正しいのですが、

結果としてお客様からみた時の魅力的な品揃えの状態から遠ざかってしまいますと、

お店自体が魅力的と感じないこととなってしまいます。

  仮に、魅力的な新台が発売されない業界の事情を知らないお客様からすれば、

お店の品揃えの魅力が落ちたとしか判断しないリスクが生じてしまいますので、

魅力的な新台が無い中でも、

お客様にとっていかに魅力的な品揃えの配分となっているかは崩してはならない姿勢です。

  苦しい状況が続きますが、ぜひ保ち続けていただきたいこととして、お伝えしました。

 

  直前のお知らせですが、明日のセミナーでは、

これから必要となるはずの商売の原理・原則を業績向上の方法論や技術論を中心にお伝えします。

  詳細はこちらからご確認ください。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

配信停止はこちらよりお進みください