2021/6/11号:改善すべきポイントの中における重要度の判断

  弊社も店舗改善余地の診断サービス(営業能力調査サービス)で、

お店のチェックリストを用いて、お店の改善すべき項目を抽出しまして、

フィードバックさせていただくご支援をしております関係で、

毎回実感していることを今回はお伝え致します。

 

  お店の改善すべき項目を抽出しますと、当然ながら多くの改善すべき項目が

浮かび上がります。

 

  どんな繁盛店であっても完璧ということはありませんので、改善すべき項目が

浮かび上がることとなりますが、改善すべき項目が多いため、どの項目から改善すべきか、

重要度の判断が大切です。

 

  ただ闇雲に改善するだけでは、コストや手間の割には効果が出ないからです。

 

  したがいまして、そのお店にとって、どの項目を改善することが業績を向上させるうえで

重要度が高いかの見極めがポイントということとなります。

 

  コンサルティングのセオリーでも重要度の判断が最も大切にすべきポイントです。

 

  実際に店舗改善余地の診断サービスで多くのお店に対するフィードバックを

させていただいた後の業績向上の結果を検証しますと、業績向上に結び付く場合には、

ご支援先様の重要度の判断が正しいことが共通の特性です。

 

  加えて考えなくてはならないことは重要度の判断を的確にできるようにするための

工夫ということとなりますが、もちろん判断の量をこなすことはもちろんのこと、

判断の根拠となるセオリーを学ぶこともひとつです。

 

  弊社も重要度の判断が的確にできるようにご支援しておりますが、業績向上に

結び付くお店の改善には、改善項目における重要度の判断が大切であることを

お伝えさせていただければと思います。

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

配信停止はこちらよりお進みください