中小型店と大型店との違いに関する勘違いとしまして、
設置台数や店舗面積など大きさの違いとして考えてしまうことです。
もちろん、オペレーションという観点で考えますと、
大きさの違いということとなるかもしれませんが、
実はビジネスモデルという観点で考えますと大きな違いがあります。
例えば、商圏範囲が異なりますので、お客様の構成も異なってきます。
お店のサイズが小さいほど、商圏は狭くなりますので、
足元商圏のお客様に対して、
何回もご来店いただく高来店頻度を志向したビジネスモデルとなります。
これに対して、お店のサイズが大きくなればなるほど、
広域からお客様を集客できることとなりますので、
高来店頻度を志向したビジネスモデルというよりは、
高単価のお客様を広域から集客することを志向したビジネスモデルとなります。
他にも中小型店と大型店のビジネスモデルの違いのポイントはいろいろとありますが、
このように中小型店と大型店の違いはお店のサイズの違いといった単純なことではありません。
今後、新規則機に完全に移行することを考えますと、
中小型店と大型店とのビジネスモデルの違いを理解しなければ、
新規則機時代への適応のあり方も想定できなくなってしまいます。
弊社もご支援を通じて、ご支援先様の各店舗の状態に応じた、
新規則機時代への適応のあり方について、
アドバイスする際にはビジネスモデルの違いをご理解いただくためのノウハウも
合わせてお伝えしております。
今週の29日に、綜合ユニコム様主催のセミナーが予定されておりますが、
今回ご紹介しました観点など新規則機時代への適応のために必要なノウハウ等も
お伝えさせていただく予定です。
ご興味がございましたら是非お申し込みください。
詳細はこちらからご確認ください。
弊社までお問い合わせいただけましたら優待券をご送付致します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
配信停止はこちらよりお進みください