今回のテーマは、経営戦略について、
学ぶべき視点が多い一橋大学教授の楠木先生の著作から、
引用させていただきます。
準拠点操作の戦略を簡潔にお伝えしますと、
消費者は相対的にしか価値を認識できないため、
どこかに準拠点を置き、それと相対化して価値を認識し、
購入に理由付けをする。
そうであれば、準拠点をどこに持たせるか。
そこに戦略の要諦があるとする考え方です。
これまでは、価格や品質といった準拠点で商品を購入してきた消費者に対して、
環境に優しいといったサステナブル(地球環境の持続可能性)の準拠点を提示して、
消費者が商品を選ぶ際に、価格面や品質面でさほどの差がないのであれば、
環境に優しい商品を選んでもらう活動は、準拠点を操作する戦略の一例です。
パチンコ店でご遊技されるお客様も、遊技されるにあたって、
なんらかの準拠点をお持ちのはずです。
例えば、「勝ち金額の大きさ=射幸性」であったり、
「少ない金額で遊びたい=時間消費ニーズ」であったりが典型的な準拠点です。
準拠点操作の戦略は、お客様がそれぞれお持ちの準拠点ではなく、
自社もしくは自店が優位になる準拠点を提示して、
できれば操作して、競合に対する優位性を作り上げる発想となります。
実務面で考えましても、準拠点操作の戦略を作り上げることはとても重要ですので、
深掘りして学んでいただくことをおすすめします。
これからも弊社としましては、日頃のご支援やセミナー・研究会の場において、
ご支援を通じて得ました知見や気付きはもちろんのこと、
経営戦略や営業戦略面で重要な理論をお伝えさせていただきたいと考えております。
以下に当面開催予定のセミナー・研究会をご案内致します。
①6月19日水曜日:
「売上・利益減少等への対策とリニューアル成功のポイント」(博多会場)
詳細とお申し込みはこちらからお願いします。
②6月27日木曜日:
「店舗分析ノウハウフォローアップセミナー」
(店舗分析ノウハウご提供済み企業様を対象:東京会場)
③7月11日木曜日(東京会場)
④7月12日金曜日(大阪会場)
「パチンコチェーン店として儲かり続けるためのビジネスモデル研究会」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
配信停止はこちらよりお進みください