2020/10/23号:環境変化におけるエリアマネージャーの重要性について

  新型コロナウイルスの影響から回復されたお店もあれば、

まだ回復途上のお店もあるといった状況ですが、

一方でこれから旧基準の主力機種の撤去が徐々に進むこととなります。

 

  したがいまして、営業環境の変化が続いているとの認識を元に、

今もそうですが、これからしばらく店舗を取り巻くエリアの動向を

観察・分析し、各店舗が的確な営業戦略や営業戦術を立案・実行できることが

重要なポイントとなります。

 

  こうした背景から、チェーン店としてどういったテーマが重要であるかを考えますと、

エリア動向を現場に近い目線で把握でき、客観的な目線から各店舗がどういった

営業戦略や営業戦術を立案・実行すべきかを考えるべきエリアマネージャーの方々に

的確に職務を遂行してもらうことです。

 

  環境変化の時期だからこそ、エリアは大きく動く可能性がありますので、

エリア全体の動きの中で、各店舗のポジションに応じた的確な戦略、

お客様の動向の変化に応じた的確な戦略などが、より効果を発揮しやすいということが

言えます。

 

  したがいまして、今後ますますエリアマネージャーの重要性が高まるのですが、

エリアマネージャーを設ける効果は、いない場合よりも大幅に業績が上がるはずなのに

対して、実際はそうでもないとしますと、むしろ設けることに伴うデメリットが

出てしまったり、エリアマネージャーの役割や機能に対する理解が不十分であったり、

設けるメリットが発揮できていないパターンが多いはずです。

 

  こうしたことから、弊社も今年になってエリアマネージャーやブロック長の

強化のための研修を多くのチェーン店様からご依頼いただいておりますが、

そういった意図は、環境変化への適応というテーマに対して、チェーン店として

適切な対応ができているということとなります。

 

  読者の皆様のチェーン店におかれましても、エリアマネージャーやブロック長

といった役職を設けられている場合に、いない場合よりも大きなメリットを

得ていない状況であれば、環境変化を乗り越えるためには強化すべきテーマ

ということができます。

 

  今回のテーマに関しても、弊社のYouTubeチャンネルでより詳しく内容を

お届けしていますので、合わせてご参考としてください。

 

  また、今回のようにこれから儲かるお店やチェーン店となるための視点や

ヒントをご提供する場としての研究会を11月に開催致しますので、

ご興味がございましたらぜひご参加に向けてご検討ください。

 

  詳しくは後日にご案内致します。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

配信停止はこちらよりお進みください