イベントができなくなり、
遊技機の魅力の低下に伴って新台入替の集客効果が落ちてくれば、
頻繁にリニューアルを実施するわけにも行きませんので、
少しでも集客するためには、
来店ポイント交換会や景品系や屋台など、
場合によっては装飾変更やレイアウト変更といった手段に頼らざるを得なくなります。
こういった集客を意図した施策の実施で業績をあげることも、ひとつです。
また、小売業で例えれば品揃えに相当する人気機種や話題機を中心とした機種構成や
業績に結びつきやすいレイアウトにこだわることもひとつです。
さらに、Web販促を中心とした外部販促や
推し機種がわかりやすい機種販促などの販促系にこだわることもひとつです。
もちろん、こういったことは日常業務の一環として重要ですが、
注意すべきはどのお店も似たようなことを当たり前に取り組んでいるとしましたら、
よほどの差別化に至らない限りは、なかなか業績は上がらないはずです。
もちろん競争力は相対的なものですので、
競合店のレベルによっては効果が出るかもしれませんし、
切り口が新鮮であれば一時的な効果が出るかもしれませんので、
自ずと限界がありますので、
表面的に見えない手法で業績を上げて行くことがひとつの解決策です。
例えば、ご支援やセミナー等を通じてお伝えしております、
いくつかの営業サイクルを徹底的に回す手法や
売上の掛け算効果を最大限に活用した業績向上の手法は、
個別の取り組み自体は競合店にも見えますが、
背景にある考え方や一貫性は読み取れません。
このような業績向上の手法にはさまざまなモノがありますので、
そうした手法を駆使することが重要です。
ところが、パチンコ業界では、
集客施策や機種構成・レイアウト、販促といったテーマを強化することを通じた
業績向上に偏っているように感じます。
これらのテーマで業績を上げづらくなっているからこそ、
また厳しい経営・営業環境だからこそ、
業績向上の手法の選択の幅を広げることがお勧めです。
さまざまな業績向上の手法を修得したいとのご希望がございましたら、
類似のテーマでセミナーを開催しますので、ご検討ください。
弊社までお問い合わせいただければ、ご優待価格にてご参加いただけます。
詳しくはこちらからご確認ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
配信停止はこちらよりお進みください