まずは、先日の台風19号によりまして、被災されました皆様には、
心よりお見舞い申し上げます。
ご支援の一環としまして、ご支援先様の営業会議に参加させていただいたり、
営業面でのアドバイスをさせていただきますと、よく見受けられる光景として、
以下のテーマについて、話し合われていることが一般的かと思います。
①遊技機の購入の是非や購入台数の議論
②新台入替にともなう機種構成やレイアウトのベストなあり方
③特定日強化
④エリアによりましては、イベント類似行為の選定や実施日
⑤販促のあり方やお店作りにおける改善点の抽出・実施
⑥お店によっては増台を含めリニューアルの是非
など
もちろん、いずれも営業強化にあたっては重要なポイントであることは間違いないですし、
当然議論すべきですが、あえて欠けている点を申し上げますと、
そもそも論として業績向上の手法や技術論などについて、研究したり、
豊富な知識を身に付けることに時間やコスト、精力を傾けているか否かの視点です。
上記の①から⑥までは、お店の運営上、不可欠な通常業務の一環であって、
実行の徹底度や実行の取り組みレベルの向上で、競争力を持つことが強く意識されていれば、
まだ良いのですが、①から⑥までの項目は業績向上の手法や技術論とは異なります。
売上向上の手法や利益の捻出の方法論、
客数増加のための方法論などといった業績向上の手法や技術論を
組織として修得すべく時間やコスト面での投資、修得に向けての執念なくして、
今日の厳しい営業環境に適応しづらいことは明白です。
①から⑥はあくまでもお店の運営のための通常業務であって、
それとは別に業績向上の手法や技術論を修得すべきことに気づいていただき、
取り組んでいただくだけでも、競合他社や競合店に優位な立場となるものと思われます。
なぜなら、一般的には①から⑥の議論をしていれば、お店の運営は何とかなりますので、
結果終始してしまいがちだからです。
弊社も、そのような背景から、営業ノウハウの提供研修などのサービスを通じた、
①から⑥までの議論のためのレベルアップのお手伝いだけでなく、
ここ最近は業績向上の手法や技術論に重点を置いて
ご支援させていただくことにこだわっておりますし、
コンサルティングの方法論やテクニックそのものをお伝えすることが
必要なことと考えております。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
配信停止はこちらよりお進みください