2022/1/25号:チェーン店としての業績向上のための仕組み作りのポイント

  今回は先週にご相談をお受けしましたチェーン店さんの

営業強化についての議論から、

多店舗展開されるチェーン店にとって必要不可欠な

業績向上のための仕組み作りのポイントにつきまして、

お伝えしたいと思います。

 

  通常、チェーン店さんが少ない店舗数から成長される過程では、

必ず業績向上という結果を出される

優秀な営業幹部の方がいらっしゃっるはずで、

そうした優秀な営業幹部の方が結果を出し続けてくれるからこそ、

チェーン店さんは店舗数を増やし続けることができることとなります。

 

  ところが、一定の店舗数まで増えてきますと、

そうした優秀な営業幹部の方を昇進させることになる結果、

現場から離れることになりますが、

後進の営業幹部の方々が同様に優秀であれば、

現場の業績向上は引き続き期待できますが、

優秀さで同等まで至らない場合や、

いらっしゃったとしましても、

店舗数が増えてくれば、

店舗数に対して、足りない事態となりますので、

いずれ思うように業績向上が期待できない局面を迎えます。

 

  こうした現象は、

他業種の店舗ビジネスでもよく起こることで、

チェーン店が多店舗展開するうえでは、

共通の課題・問題点です。

 

  このことに対する解決策は、一般的には、

「スーパーヒーローに頼る形ではなく、

誰でも一定のレベルで平均点的な業績向上の結果を

出せるような仕組みを作る」ことです。

  もちろん優秀な方を中途採用することもひとつですが、

そのことはスーパーヒーローに頼る構造には変わりはありませんので、

若干の時間稼ぎにはなりますが、

根本的な解決策ではありませんので、

いずれ解決策にはならない状態を迎えます。

  もちろん、誰でも一定のレベルで

平均点な業績向上の結果を出せるようになるための

仕組みを作ることは簡単ではありませんが、

簡単ではないからこそ、

同業他社に対する競争力につながりますし、

取り組まなければ課題・問題を先送りにしていることでしかありません。

 

  ご相談をお受けしましたチェーン店様も、

かつては優秀な中途採用の営業幹部の方々に頼って

店舗数を増やしてきましたが、

今回お伝えしております状態となってしまいましたので、

今後の一層の多店舗展開に向けて、

しばらくは中途採用で時間を稼ぎながら、

誰でも一定の業績向上の結果を出せる仕組みを

3年計画で開始される意思決定をされました。

  弊社もそうした仕組み作りのご支援を通じて、

そのチェーン店さんの順調な多店舗展開を裏方としてサポート致しますが、

チェーン店さんが多店舗展開を推進するうえでの盲点とも言えますので、

お伝えさせていただきました。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

配信停止はこちらよりお進みください