営業のご支援を通じて痛感しておりますが、低玉はもちろんのこと、
低スロも低迷している状況です。
今回は、低貸し部門の低迷状況に対して、考えなくてはならないことを
お伝えしたいと思います。
当然のことですが、お店の営業形態によって、低貸し部門の位置付けや
役割は異なります。
低貸し専門店や、4円パチンコよりも低玉の方が設置比率が高いお店にとっては、
低貸し部門が主力の位置付けということですし、4円パチンコと20円スロットといった
高単価部門が主力の大型店であれば、低貸し部門は稼働貢献や高単価部門の圧縮のためで
あったり、低貸し部門の位置付けや役割が異なります。
そのため、お店の営業形態によって、低貸し部門の低迷状況の原因と対処策に応じた、
今後の営業の方向性も異なるはずです。
例えば、低貸し部門の低迷の原因が、遊技機の特性やコロナの影響など、
どういった原因かによって、低迷状況が長期化する予測も変わりますし、
対処策も当然異なりますし、今後の営業の方向性も変わります。
少なくとも、低貸し部門の特性として、収益を得るためには、稼働が高いことが
前提ですので、低迷状況が長期化すれば、遊技機の特性から収益性が低くなりやすいため、
遊技機の購入費を回収できないばかりか、経費面からみても赤字化するリスクが
生じてしまうこともあり得ます。
したがいまして、今回お伝えてしたいことは、低貸し部門の低迷状況が早期に回復する
一過性の問題であれば良いのですが、一過性の状況ではない、ある程度長期化する予測を
されるのであれば、低迷状況の原因と対処策を早め早めに究明していきませんと、
想定以上に営業面で大きな問題を引き起こすことが予想されます。
もちろん、低貸し部門の位置付けや役割は、お店の営業形態によって異なりますが、
万が一長期化することがあっては、どのような営業形態であっても、問題ですので、
放置せずに究明していただければと思います。
弊社も低貸し専門店が主力のチェーン店様もいらっしゃいますので、
低迷状況の原因と対処策の究明に努めて参ります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
チェーン店様が成長する過程で必ず抱えるニーズに万全な体制でサポート致します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
配信停止はこちらよりお進みください